ぎふ長良川の鵜飼

ぎふ長良川の鵜飼

ぎふ長良川の鵜飼

開催期間

5月11日~10月15日
鵜飼休み(9月28日 ※R5年度)および
増水等により実施できない場合を除きます。

本日の鵜飼

本日の鵜飼開始時間は19:45(予定)です。

 

 

 

     
新型コロナウイルス感染症
対策について
①体調が悪い方、体温37.5℃以上の方は乗船いただけません。
②大声での会話はご遠慮ください。

以上、ご協力をお願いいたします。
(※今後の感染拡大状況等により、変更となる場合がございます。)
ご予約・お問い合わせ
岐阜市鵜飼観覧船事務所
〒500-8009 岐阜市湊町1-2
058-262-0104
お知らせ

令和5年 5月11日~10月15日の鵜飼開催期間中、観覧船にご乗船の方に、アンケートを実施します。 オンラインでの回答となります...

鵜飼観覧船事業において、万が一、人命に係る重大な事故が発生した場合の、被害者等支援の基本的な方針について、「公共交通事業者による被...

岐阜市公式シティプロモーションチャンネルCOLORS. Gifu City(YouTube)で、 岐阜市プロモーション大使の鷲見...

令和4年5月より、今までにない3隻の新たな高級観覧船を就航しています。 詳細はこちらをご覧ください。   ...

  YouTube 岐阜市公式チャンネルにおいて、 杉山雅彦 鵜匠代表による鵜飼予習用説明ムービーが公開され...

1.乗船料のお支払い方法について 現在、乗船料のお支払いには、 現金・クレジットカード・電子マネー(PayPay、LINE P...

御料鵜飼


鵜飼シーズン中に8回行われる御料鵜飼

鵜匠が皇室に納める鮎を捕るため、普段、禁漁区である長良古津地区にて宮内庁式部職鵜匠の職務として漁を行います。お客様にご覧いただく鵜飼は御料鵜飼が終了した後となります。

納涼鵜飼


7月〜9月の繁忙日に行う2回制の鵜飼

2回目にご乗船のお客様は1回目の鵜飼が終了後、21:10頃からの鵜飼をご覧いただきます。終了時刻はおよそ22:00頃です。令和5年度の開催日程については、こちらをご覧ください。

長良川鵜飼を世界遺産に

岐阜市は長良川鵜飼のユネスコ無形文化遺産登録を目指しています。

長良川の鵜飼は岐阜の夏の風物詩として受け継がれ、1300年以上の歴史があります。
伝統装束に身を包んだ鵜匠が「ほうほう」と声をかけながら鵜を自在にあやつって鮎を狩る様は、
見る人を幽玄の世界へ誘い、燃え盛る篝火に古典絵巻を感じていただけるはずです。

長良川鵜飼を世界遺産に

岐阜市は長良川鵜飼のユネスコ無形文化遺産登録を目指しています。

長良川の鵜飼は岐阜の夏の風物詩として受け継がれ、1300年以上の歴史があります。
伝統装束に身を包んだ鵜匠が「ほうほう」と声をかけながら鵜を自在にあやつって鮎を狩る様は、
見る人を幽玄の世界へ誘い、燃え盛る篝火に古典絵巻を感じていただけるはずです。

長良川における鵜飼がすごい理由!

「歴史」を感じる

1300年以上の歴史、日本で唯一の皇室御用の鵜飼。御料場で行われる鵜飼は「御料鵜飼」と呼ばれ鮎は皇居へ納める。

「もの」を感じる

長良川の鵜飼用具一式122点は国の重要有形民族文化財

「こと」を感じる

長良川鵜飼漁法は国の重要有形民族文化財。鵜匠家に伝承する鮎鮓製造技術、長良川鵜飼観覧船造船技術

「ひと」を感じる

長良川の鵜匠は日本で唯一の職名宮内庁式部職鵜匠という。船頭さんによる操船技術。

長良川のこの地域がすごい理由!

「空間」を感じる

「長良川中流域における岐阜の文化的景観」が重要文化的景観認定

「おもてなし」を感じる

日本遺産認定された「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜のストーリーが体感できる。

「清流」を感じる

日本で唯一「日本の水浴場88選」に「河川の水浴場」として選定された清流

「清水」を感じる

長良川中流域は「名水百選」に選定

乗船客数、観覧船の数等が日本一

鵜飼TV

長良川鵜飼の様子や歴史、わざ等を映像でご覧いただけます。